サービスエリア/下松市・光市・熊毛・平生町・上関町
料金シミュレーション&お申し込み/ネット、電話のお申し込みもできます/WEBでのお申し込みに限り、初回料金から1,000円割引!!
コース・オプション変更お申し込み/テレビ・ネットのコースの変更、各サービスのオプション変更・追加がWEBからできます!
番組案内サービス CableGate/放送日やキーワードでカンタン検索! 地上波・BS・CS TV番組表 CableGateについて
インターネット
よくあるご質問
Kネットについて
Q1. Kネットとは何ですか?

 ケーブルテレビ伝送路を利用してインターネットサービスです。インターネット回線とプロバイダサービスが1つになったサービスのため、インターネットモデムまたはONUを設置することで、特別な設定をせずに自動的に接続できるサービスです。

  • 2019年4月より、伝送路を光ケーブルへ切り替える工事を順次行っています。
Q2. 契約内容通りの回線速度は出ますか?

 ベストエフォートのため、混雑する時間帯では期待通りの回線速度が出ない場合があります。

Q3. Kネットでウイルスチェックはされていますか?

 Kネットではメールに限りウイルスチェックを実施しております。ただし、ホームページを閲覧した時や別の媒体(USBメモリー、SDカード)から感染する可能性もありますので、お客様個人のパソコンに、ウイルスセキュリティソフトをインストールすることをお勧めいたします。

  • ウイルスセキュリティソフトは、100%ウイルスから守るな商品ではありません。新種のウイルスの場合、発生から発見までにタイムラグがあり、さらにソフトメーカーの対応も遅れる場合があるからです。不信なメールは受信しても直ぐに削除し、また危ないと思われるページは閲覧しないように、お客様個人で予防する必要もあります。
Q4. KネットではPCなど何台まで利用できますか?

 PCなどを最大8台まで接続することが可能です。ハブまたはルーターをモデムと接続してLANケーブルで分配すれば、8台同時接続が可能となります。ただし、ご利用のコースによっては、通信速度が極端に落ちてしまうことがあります。

  • ハブ、ルーター、LANケーブルは家電店でご購入して下さい。
Q5. KネットのIPがローカルIPなのは何故ですか?

 Kネットの基本サービスでモデムに付与しているIPはローカルIPです。インターネットへの接続には、インターネットに接続しているコンピュータを識別するためのアドレスであるグローバルIPが必要ですが、KネットサーバでローカルIPをグローバルIPに変換してインターネットを使えるようにしています。ローカルIPからグローバルIPに変換して接続する場合、お客様のパソコンが外部から直接攻撃されることが無く、よりセキュリティが高くなるため、こちらの方式を採用しております。

Q6. オプションのグローバル IPのメリットとデメリットを何ですか?
◆グローバルIPのメリット
グローバルIPでは直接通信が可能となるため、オンライン対戦型ゲームなど、ユーザー同士で直接のやりとりが必要なコンテンツを利用することができます。
  • ほとんどのコンテンツは、サーバーを仲介した一対多のサービスです。
◆グローバルIPのデメリット
グローバルIPは直接パソコンに付与されるため、お客様のパソコンが外部から丸見えの状態になります。そのため、パソコンにファイヤウォール等を設置してセキュリティを高める必要があります。また、IPが1つとなるため、複数台で利用する場合はルーター(または弊社のWiFi内蔵モデム)の設置が必要となります。(ルーター設置の場合は、必ずルーターモードでご利用下さい)
Q7. オンラインゲームは利用できますか?

 オンラインゲームによってはオプションのグローバルIPを申込まないとご利用出来ない場合があります。詳細はオンラインゲーム提供元のホームページ等でご確認ください。

Q8. CGIは利用できますか?

 CGIはKビジョンで準備したもの(カウンタ、メール送信フォーム、ゲストブック)に限り、ご利用が可能です。
 設置方法など、詳しくは「サービス概要の紹介」をご参照ください。

Q9. テレビチューナー付きのPCでテレビを見ることはできますか?

 見られます。ただし、ケーブルモデムに接続している同軸線はインターネット用のため、テレビ視聴用に併用することが出来ません。既存のテレビ線を分配して新たに配線する必要があります。

  • Kビジョンに分配工事を依頼される場合は、通常8千円~1万3千円程度の工事費で工事が出来ます。工事を依頼される場合や、その他ご質問がございましたら、Kビジョン安心サポートセンター(0120-444-228)までお問い合わせください。
  • ご自身で分配工事をされる場合、分配損失などを考慮しての工事でないと映りが悪くなる場合がありますのでご注意下さい。また、受信レベル強度計(測定器)やコネクター加工の技術が必要となります。
Q10. Kネットマニュアルはありますか?

 「Kネットマニュアル」ページに、メール設定などの各種マニュアルをご用意しております。

Q11. Kネットのサポートセンターはありますか?

 「お客様安心サポートセンター」を設置しております。TEL:0120-444-228。

お申し込み、契約の変更・解約
Q1. Kネットに申し込みたい

 Kネットのご利用はテレビ加入済みの方のみ可能です。(集合住宅の場合、集合住宅が加入済でネット対応可の場合は、ご利用が可能です。ネット対応が確認されている物件については「Kビジョン対応 集合住宅検索」でご確認下さい。
 「Kビジョン対応 集合住宅検索」で表示が無いものには、新築など対応未確認の物件も含まれています。詳細は、お客様安心サポートセンター(TEL:0120-444-228)にお問い合わせ下さい。

 お申し込みは、電話または、ホームページ内「料金シミュレーション&お申し込み」からもお申し込みができます。

  • お申し込みは、お客様安心サポートセンター(TEL:0120-444-228)まで。
  • エリア内でも住まいの地域や住宅形態や幹線の問題で、一部サービスできない場合があります。
Q2. Kネットの加入を検討中ですが、1年未満の利用は可能でしょうか?

 利用可能です。ただし、Kネット最低利用期間は1年の為、Kネット解約時に残りの日数に相当する利用料を解除料としてお支払いいただく必要がありますのでお勧めしておりません。

Q3. Kネットのコースを変更したい

 Kネットサービス変更・追加申込書のご提出が必要です。「各種手続き」から「Kネットサービス変更・追加申込書」を印刷し、必要事項をご記入の上、Kビジョンまで申込書を郵送またはFAXして下さい。

Q4. Kネットオプションの申し込み方法を教えてほしい

 Kネットサービス変更・追加申込書のご提出が必要です。「各種手続き」から「Kネットサービス変更・追加申込書」を印刷し、必要事項をご記入の上、Kビジョンまで申込書を郵送またはFAXして下さい。

Q5. Kネットオプションの解除方法を教えてほしい

 Kネットオプション解除申込書のご提出が必要です「各種手続き」から「Kネットオプション解除申込書」を印刷し、必要事項をご記入の上、Kビジョンまで申込書を郵送またはFAXして下さい。

Q6. Kネット利用一時停止または解約の申し込み方法は?

 「休止届」または「インターネット解約届」のご提出が必要です。「各種手続き」から「休止届」または「インターネット解約届」を印刷し、必要事項をご記入の上、Kビジョンまで申込書を郵送またはFAXして下さい。

  • インターネットの解約にあたり解約手数料(施設撤去料)4,400円(税込)がかかります。
インターネット、メールのトラブル
Q1. インターネットに接続できなくなった

 ケーブルモデムで一時的なエラーが出ている場合があります。一度、モデムの電源を入れ直して下さい。ケーブルモデムは1分程度で起動してきます。ケーブルモデム正面の接続状態を示すランプが点灯することをご確認ください。

  • ランプが正常点灯するまでです。ランプの見方は、「モデムランプの状態」でご確認下さい。ケーブルモデムの起動が終わってから、PCなどの接続機器を再起動して下さい。
     ケーブルモデムのランプが点灯しない、またはランプが点滅した状態が続く場合は、モデム故障や通信障害が考えられますので、お客様安心サポートセンター(0120-444-228)までお問い合わせ下さい。一度調査にお伺いさせていただきます。
  • モデム故障の場合は20~30分程度の作業で完了しますが、通信障害の場合は引込線からケーブルモデム間の配線調査が必要となり、調査に長い時間を要する場合がありますので予めご了承ください。(モデム交換、調査費用は必要ありません)
Q2. WiFiに接続できなくなった

 ケーブルモデムとWiFiルーターを接続している場合、ケーブルモデムとWiFiルーターの間の接続が不安定になっている場合があります。一度、ケーブルモデムとWiFiルーターの電源の入れ直しをして下さい。電源を入れる順番は、先にケーブルモデムの電源を入れて起動する(ランプが正常な状態になるまで。「モデムランプの状態」参照)まで1分程度待ってから、WiFiルーターの電源を入れて、こちらも1~2分程度起動が終わるまで待ってから、PCまたはスマートフォン等の接続機器を再起動して下さい。

  • ケーブルモデムとWiFiルーターの電源を入れる順番が違うと接続できない場合があります。
  • WiFi内蔵タイプのケーブルモデムの場合は、ケーブルモデムの電源入れ直し後に、PCまたはスマートフォン等の接続機器を再起動して下さい。
    電源入れ直しをしても復旧しない場合は、WiFiルーターまたはケーブルモデムの故障の可能性があります。有線接続が可能な場合、ケーブルモデムとPC等を直接LANケーブルで繋いで接続できる場合は、WiFiルーター側で不具合が起こっている可能性が高いです。
    ケーブルモデムと直接LANケーブルで繋いで接続できない場合は、ケーブルモデムに不具合が起こっている可能性が高いです。その場合は、お客様安心サポートセンター(0120-444-228)までお問い合わせ下さい。ケーブルのモデム交換及び点検に伺わせて頂きます。
  • 有線での確認ができない場合は、ケーブルモデムやWiFiルーターのランプの状態を確認して下さい。ケーブルモデムのランプの見方は、「モデムランプの状態」でご確認下さい。WiFiルーターのランプは、メーカーによって違うため、それぞれの機器の説明書でご確認下さい。ケーブルモデムのランプが正常に点灯していな場合は、お客様安心サポートセンター(0120-444-228)までお問い合わせ下さい。
Q3. 雷などが鳴り始めた時は電源を切った方が良いですか?

 雷の影響でケーブルモデムが故障するケースが多いです。近くに落雷した場合、電気のコンセント等を通じて高圧電流が流れることが主な故障の原因です。雷が鳴り始めたら、可能な限りモデムとパソコンの電源を切ることをお勧めします。

Q4. メールが使えなくなった

 インターネットに接続されているかご確認下さい。接続されていない場合、メールも使えなくなります。
 インターネットに接続されていて、メールが使えない場合は、セキュリティソフトの誤作動により、メールがブロックされている場合があります。セキュリティソフトの機能を一旦停止して、メールが使えるかご確認下さい。(機能の一旦停止方法は、各セキュリティソフトの説明書でご確認下さい)
 セキュリティソフトの機能停止でもメールが使えない場合、Outlookなどのお使いのメールソフトに不具合が発生している場合があります。メールソフトによっては、メールの設定自体が壊れている時もあります。その場合は、メール設定を入れ直す必要があります。現在の設定を削除してから、新しく設定を入れ直して下さい(メールアドレスを変更する必要はありません)。設定方法は、「Kネットマニュアル」の≪メール設定≫を参照して下さい。

  • 設定を削除するとメールソフトに保存されていた受信メール等、すべてが消えてしまいます。古いメールを残したい場合は現在の設定を残して、新たに追加する形でメール設定をして下さい。但しこの場合、古い設定のエラーが出続けることとなります。
  • Outlookの場合、Microsfoftが提供している受信トレイ修復ツールで回復する場合があります。詳しくは「Microsoftサポート」でご確認下さい。
Q5. セキュリティソフトをインストールしたらインターネットやメールが使えなくなった

 セキュリティソフト等のファイヤウォール機能により、接続がブロックされている可能性が高いです。インターネットやメールの利用時に出てくる「この通信を許可しますか?」等のメッセージで、誤って『いいえ』を選択してしまい、接続がブロックされることがあります。各ソフトの説明書を各二人して、必要な接続のブロックを解除して下さい。

  • 上手くブロックを解除できない場合は、一度パーソナルファイヤウォールをアンインストールした後、再インストールを試してみて下さい。
Q6. オンラインゲームの対戦モードで接続できない

 同じゲーム内の他のモードが利用できれば、オプションのグローバルIPでの接続が必要な場合が多いです。対戦型ゲーム等ではユーザー間での直接接続が必要なため、グローバルIPでの接続をお試し下さい。

  • 対戦ゲーム以外でもグローバルIPが必要なゲームがあります。各ゲームのヘルプ等で"ポート開放"が書かれているものは、グローバルIPが必要なケースが多いです。
  • Kビジョンではポート制限をしていないため、ポート開放の必要はありません。
  • グローバルIPでも接続が不安定な場合があります。ゲーム側のサーバー状況等をご確認下さい。
Q7.アップロードしたホームページが表示されない

 アップしたファイルの中で、トップページ(最初に表示されるページ)のファイル名は、「index.html」と決められています。ファイル名が正しいかご確認下さい。
 アップロードが正しくて表示がされない場合は、見ようとしているホームページのURL(ホームページアドレス)が違う場合があります。URLの入力が正しいかをご確認下さい。

メールについて
Q1. メールアドレスを登録したい

 「Kネット会員ページ」でメールアドレスの登録ができます。「Kネット会員ページ」にログインして、『メールアカウント登録』ボタンをより、メールアドレスの登録をして下さい(メールアドレスは2個まで登録無料です)。登録の際に表示されるPOP IDとPOPパスワードは、メールアプリ等へのメール設定で必要なものとなりますので、必ずメモを残して下さい。特にPOPパスワードはセキュリティ上、一度のみの表示となっていますので、ご注意下さい。

  • 「Kネット会員ページ」の操作方法は、「Kネット会員ページご利用マニュアル」をご参照下さい。
  • 「Kネット会員ページ」のログインには、アクセスナンバーとパスワードが必要です。
    (アクセスナンバーとパスワードは、インターネット工事時にお渡しした書類に記載されています。2012年以前の書類の場合は、ユーザーID、パスワードで記載されています)
  • アクセスナンバーとパスワードは再発行ができます。不明となった場合は、お客様安心サポートセンター(0120-444-228)までお問い合わせ下さい。
Q2. メールアドレスを変更したい

 メールアドレスは、「Kネット会員ページ」で変更できます。メールアドレスの削除をした後、メールアドレスを登録することにより変更することができます。(メールアドレスは2個まで無料です)

  • メールアドレスを登録した月は変更することができませんので、ご注意下さい。
Q3. メールアドレスを追加したい

 メールアドレスは、「Kネット会員ページ」から追加できます。「メールアドレスの追加方法」をご確認ください。

  • メールアドレスは2個まで無料です。3個以上登録した場合は、1メールアドレスにつき月額220円(税込)となります。
Q4. メールのパスワードが分からなくなった

 メール用のパスワードが分からなくなった場合は、パスワードの変更を行って下さい。バスワードの変更は「Kネット会員ページ」から変更できます。「Kネット会員ページ」にログイン後、登録されているメールアドレスをクリックするとメールアドレスの情報ページに移動します。情報ページの最下部にある『POPパスワード変更』ボタンを押すと、新しいPOPパスワードの候補が表示されます。表示されているパスワードを確認後、『了解』ボタンを押すと、新しいメール用のパスワードが有効となります。

  • パスワード変更後は、設定したメールアプリ(Outlook等)やどこでもメール等のパスワードを変更する必要があります。
Q5. メール転送サービスはありますか?

 「Kネット会員ページ」より転送の設定をすることができます。このサービスは、メールアドレス毎にご利用でき、最大3つまで転送先を設定することができます。

  • 「Kネット会員ページ」のログインには、アクセスナンバーとパスワードが必要です。
Q6. 迷惑メール(スパムメール)が送られてくるので止めることはできますか?

 スパムメールと呼ばれる迷惑メールは、発信元を偽っているため発信元を特定することはできません。そのため、迷惑メールを完全に止めることが出来ませんのでご了承ください。
 「Kネット会員ページ」より、迷惑メールスキャン設定を行うことができます。ログイン後に設定したいメールアドレスをクリックしてメールアドレス情報ページに移動。情報ページ内『迷惑メールスキャン設定』をクリックして設定画面より設定して下さい。

Q7. 出先のホテル等からKネットメールを受信したい

 Kネットでは、Webメールサービス(どこでもメール)を提供しております。インターネットの環境があれば、どこでもメールが可能です。詳細は、「サービス概要の紹介」の「どこでもメールについて」をご参照ください。

Q8. 送信ドメイン認証(SPF)対応していますか?

 弊社のメールサービスは、迷惑メール対策の一環として、2009年8月1日より、メール送信のみ送信ドメイン認証「SPF:Sender Policy Framework」に対応いたしました。これにより、弊社のメールサーバから送信されたメールのうち、弊社ドメイン(kvision.ne.jp)を詐称した迷惑メール「なりすましメール」を受信側のメールサーバで判別することが可能となりました。但し、受信側のメールサーバは、SPFに対応している必要があります。

  • 今回、弊社が導入した対策は、メール送信側の対応のみで、受信側の対応は、今後の通信業界におけるSPF普及状況などを見ながら導入を検討したいと考えております。
  • SPFとは、社会的問題となっている迷惑メールの防止を目的に採用されている技術であり、弊社としましても、このたび同技術を採用することといたしました。 本件は、弊社システムにおいて対応するもので、お客様のパソコン設定を変更する必要はございません。
Q9. メールアドレスの削除手順を知りたい

 「Kネット会員ページ」よりメールアドレスの削除ができます。「メールアドレスの削除方法」をご確認ください。

インターネットを利用する際の注意事項
Q1. 有料サイトに接続した時点で料金が発生する恐れはありますか?

 ありません。有料サイトには必ず会員ページがありますので、まず会員登録を行い、会員ID、パスワードを発行してもらう必要があります。詳細はそのページの会員登録に関する注意事項をご確認ください。

  • 会員登録の際は、住所、氏名、メールアドレス、クレジットカード番号などの登録が必要となりますので、安全なページであることを十分確認した上、会員登録を行ってください。なお、会員登録後のトラブルにつきましては、弊社ではサポートできません。県消費生活センター(083-924-0999)や弁護士等に相談してください。
Q2. リンク先をクリックしただけで、契約するつもりはないのに、いつの間にか契約したことになっていた

 平成13年に施工された「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」(電子消費者契約法)で電子商取引などにおける錯誤操作の救済や、電子契約成立時期の明確化などが定められました。関係するホームページの内容によっては契約が無効となることが考えられます。
 詳しくは、県消費生活センター(083-924-0999)や弁護士等に相談してください。

  • クリック先をクリックしただけで、「会員登録ありがとうございます…」というようなページにジャンプし、不当請求する悪質なサイトがあります。これはワンクリック詐欺と呼ばれておりますが、基本的にお客様の情報は、Web上のフォームに名前等を入力しない限り、お客様の個人情報が相手に知られることはありません。今後、お客様は同じページを閲覧しないように注意すれば特に問題ありません。
Q3. 債権回収業者を名乗る者からメール(電話、ハガキ)で有料サイト等の利用料金未納分の請求書が届いたのですが、身に覚えがありません。(利用したかどうか覚えていません)今後どのような対応を取れば良いのでしょうか?

 一般的に、利用したものについては利用に伴う料金を支払う必要があると思われますが、利用していないものについては支払う必要はありません。
 そのため、請求書の内容について「利用した覚えが無い」または「利用した有料サイトとの関連性が不明」である場合には、請求された料金を支払う必要はないと考えられます。
 仮に、利用したことがあっても、支払う先は、サイトを運営している業者であり、その業者から「○○に債権を譲渡しました」という通知等がない限り、その他の「債権譲渡を受けた」と自称している者に支払う必要はありません。
 これらの場合、自分から業者に連絡をしたり、自分の個人情報(住所、氏名、電話番号等)を教えると新たなトラブルの元になると考えられますのでご注意ください。
 なお、自分では契約するつもりはなかったのに、アダルトサイト等に登録してしまった場合には、その契約が有効か無効か判断する必要があると思われます。
 詳しくは、県消費者生活センター(083-924-0999)や弁護士等に相談することをお勧めします。

Q4. 無線LAN(Wi-Fi)ルーターを乗っ取られないための安全対策

  家庭用の無線LAN(Wi-Fi)ルーターが乗っ取られ、ネットバンキング不正送金に使われるというトラブルのケースがあります。また、自宅のWi-Fiが犯罪の経由地として使われた場合、犯罪者として疑われる可能性があります。現在のWiFiルーター等には、最初から最新の暗号化方式が実装されていますが、古いルーター等では実装されていないものも多くあります。下記のような暗号化方式の説明を参照にして対策をとって下さい。

  • 暗号化方式について
    WiFiルーター(親機)とPC(子機)間の無線通信は、第三者が通信内容を盗み見できないように暗号化されています。暗号の認証方式には「WEP」「WPA」「WPA2」の3つがあり、この中でもWEPはとても弱い暗号化方式で、比較的簡単にパスワード等を解くことができます。古いルーターでは、WEPで初期設定されているものもあります。(古いゲームではWEPのみ対応しているものもあります)
    これに対して、強固な暗号化方式が「WPA」「WPA2」です。古いルーターを利用されている場合は、新しいルーターへの買い替え、またはKビジョンのWiFi内蔵モデムへの変更をお勧めします。

暗号の
認証方式
暗号化技術 暗号化の強度 通信速度制限
WPA2-PSK AES
解読は困難!
制限なし
WPA2-PSK TKIP
時間をかけると解読可能
最大54Mbps
WPA-PSK AES
解読は困難!
制限なし
WPA-PSK TKIP
時間をかけると解読可能
最大54Mbps
WEP WEP ×
数分で解読可能
最大54Mbps

 ご自身で対策が困難な場合は、お客様安心サポートセンター(0120-444-228)までお問い合わせください。

インターネットセキュリティ
Kビジョン株式会社

〒744-0075 山口県下松市瑞穂町2-8-8
TEL/0833-44-4936 FAX/0833-44-4036
E-Mail/info-knet@kvision.ne.jp

KビジョンMAP